ホームページ制作の平井商店、大阪(北摂)、パソコン設定・指導までトータルサポート
XHTML/CSSとは
XHTML/CSSとはホームページの記述の方法のひとつです。従来はXHTMLというファイルに内容やデザインを埋め込むことでホームページとして表示していました。
しかしその定義の厳密さに不十分があり、それを解消したものがXHTMLであります。またXHTMLではデザインをCSS(カスケーディング・スタイル・シート)と呼ばれる
ファイルに分離して読み込ませるために、ファイル内の軽量化が可能になり、ロボットエンジンの検索やメンテナンス向上、ブライザ毎にスタイルシートの読み込みなど様々なメリットが生まれます。
XHTML/CSSのメリット
W3Cに準拠したホームページを制作することにより次のようなメリットがあげられます。
- ブラウザでの表示
クロスブラザでの表示の問題も解決され(*1)、将来のブラウザも対応がスムーズであると予想されます。 - アクセシビリティの向上
W3C標準準拠には、アクセシビィティにも細かな規定があるため、利用する方の視点に立ったページの作成が可能になります。 - SEO、サーチエンジン対策
記事の内容とデザインを切り分けるためにページが軽量化でき、その結果検索エンジン、SEO対策として有効な手段と考えます。 - メンテナンスの向上
デザイン部分をCSSにまとめて実行するために、ページ数が膨大になっても、色の変更などが容易です。
例えるなら住宅の基礎部分
上記のようにメリットを書いてもホームページを制作された方以外は、ピンと来ないかもしれません。「デザインがよければうちは」 とお思いになるかもしれません。しかし住宅の基礎部分を想像してみてください。建ってしまえば目には見えません。しかし目に見えないからといって、基礎を 軽視するとどのような結果になるかは想像がお付になると思います。目に見えない部分だからこそ大事なのです。
(*1)各ブラウザ(主にwindows版インターネットエクスプローラー、Fire fox、Opera。Mac版Fire fox、safari)等それぞれのソースの解釈が若干違うために完全に同じようには表記されませんが、レイアウトは大崩れしないようには調整が可能です。